キャッシュの削除方法
Ctrl + F5を押すと最新のデータが読み込まれます
目次
当ブログご利用時のブラウザキャッシュについて
キャッシュが原因で更新内容が反映されない時がある
サーバーの負荷を下げるため、キャッシュサーバーを利用しています。
レスポンスヘッダをcache-control: no-storeにして送信してるものの、
ブログが更新されてもキャッシュが古いまま残り、
更新された内容が表示されない現象が発生しています。
- キャッシュ とは
-
閲覧したページのデータを保存(キャッシュ)し、
再度閲覧した場合はWebサーバーからのデータを得ず、
保存データを使って高速表示させる機能です。 - cache-control: no-store とは
-
Webサーバから送られてくるコンテンツをキャッシュしないでください。
というWebサーバーからのお願い。
ただし、ブラウザがそのお願いに従うとは限らない。 - キャッシュサーバーなんて使わなきゃいいんじゃない?
-
Webサーバー・独自ドメインなどの運用コストが高く、
長期的な赤字運営となっています。赤字を極力抑えるため、
キャッシュサーバーを使った負荷を下げる施策が当ブログでは必要です。
キャッシュを削除するには?
PC用ブラウザの場合
キャッシュを使用せず、画面の再読み込みをする機能があります。
スーパーリロードというそうな。
あれ?更新止まってる?みたいな時は、
お手数ですがスーパーリロードをしてみてください。
ブラウザ | スーパーリロード |
---|---|
Chrome | Ctrl + F5 |
Edge | Ctrl + F5 |
Safari | Shift + 更新ボタン |
Firefox | Ctrl + F5 |
スマホ用ブラウザの場合
PC版のスーパーリロードに相当する機能はないようです。
履歴を削除することで新しいデータが取得できます。
STEP
設定を開く
chromeブラウザの右上の縦に点々が3つのマークが設定ボタン
STEP
プライバシーとセキュリティを開く
基本設定の項目の中に プライバシーとセキュリティはあります
STEP
閲覧履歴データの削除を開く
基本設定のタブを選択、期間は全期間にしてください
STEP
キャッシュされた画像とファイルにチェックを入れる
キャッシュされた画像とファイルだけにチェックを入れてください
STEP
データ削除ボタンを押す
削除ボタンを押した後、アクセスすれば最新の情報が取得できます